働き方改革についていくつか思うことがある。その一つに日本の競争力が失われてしまうのではないか、ということ。従来のような働き方は変えていかなければならないとしても、個人が長く社会で生き残っていけるかは、本人次第のところがあると考える。
少し話はそれるが、学校の定時とは授業の終了であり、下校後の宿題や塾は残業ととらえることができる。しかしながら、それが批判されることはない。
ここで考えたのは、社会の中で個人はいつ勉強するか、ということである。所定就業時間が勤務時間なのだから、それ以外は仕事はしない、これはある意味正しい(当然残業時間は制限されるべきであるし、残業が発生したら賃金を払う前提である)。しかし、特に入社してすぐは、経験で得られることも多い。それを所定就業時間内ですべてを吸収していけるか。また、その勤務時間以外で資格取得の学習をしたり、スキルアップをする時間はどうか。想像でしかないが、今一線で活躍されている方はどこかのタイミングで踏ん張ってがんばっていた時期があるのではないかと思う。
そう言えば、アメリカの人は定時で帰宅するらしい。だが、実態は家族で共に夕食をとった後、夜遅くまで仕事をしているそうだ。もちろん長く働くことが業績によい結果を与えるかは別の問題である。
To be continued